アタシポンコツサラリーマン

ポンコツサラリーマンが、マンガ・アニメについてつらつらと書きます。不定期更新ですが、気が向きましたらぜひぜひお立ち寄りを。

【マンガレビュー】BEASTARS 〜ホンネとタテマエへの向きあい方〜

こんにちは、いさおです。

 

最近コミックのアニメ化がますます盛んになっていますが、そんな中でも特に嬉しいアニメ化が、今年初めに発表されました。

 

f:id:issa_freely:20190506145252j:plain

 

そう、BEASTARSのアニメ化です!

 

様々な動物が人間のような姿になり、人間のように社会的な生活をしている世界をコミカルに、そしてシリアスに描いた本作。このマンガがすごい!2018オトコ編で2位、マンガ大賞2018で1位と、様々なタイトルを総ナメにしています。

 

今回は、この作品のレビューをしたいと思います。

動物を直立二足歩行にして、人間と同じ生活をさせるアイデアや、板垣巴留先生のあったかい絵の雰囲気など、たくさんの魅力が詰まった作品です。その中でも本記事では、本作の軸となるテーマの一つと私が考えているものを、切り口にしたいと考えています。

その切り口とは、「ホンネとタテマエ」です。

 

なお、魅力を最大限伝えたい!との思いの下、微ネタバレを一部含ませています。ご容赦いただけますなら、ぜひお読みください!

 

1.あらすじ

www.youtube.com

主人公のレゴシは、演劇部に所属する心穏やかなハイイロオオカミの高校生。

草食獣、肉食獣がともに生活するこの平和な学園で、ある夜、演劇部所属のアルパカが食殺される、つまり肉食獣に食い殺される事件が起こる。

動揺が広がる中、公演直前での演者の死によって急遽代役を立てなければならなくなった演劇部は、禁止されている夜間の練習を行う。体の大きいレゴシは練習場の前で見張りをさせられるが、ある動物に、自らの姿を見られてしまう。夜間練習がバレないよう、抱きかかえるように捕まえたその動物は、小さなウサギの女の子。

穏やかに生きてきたレゴシは生まれて初めて、草食獣のカラダと、自分自身の中に眠っていた強烈な感情を認識するのである。

その感情は、恋心? それとも、食欲?

 

 

2.本作の魅力

(1)動物を手段として、人間を描く

f:id:issa_freely:20190506145313j:plain

あらすじからもおわかりのとおり、本作の大きな題材の一つが、ずばり「食殺」です。

 

人間のような社会生活を営んで共存している動物にとって「食殺」とは、人間でいうところの殺人と同じ、タブーです。しかし、動物には肉食獣/草食獣という区切りがあり、その間には、食う/食われるという関係がはっきり存在します。動物たちは、自らの抱える本能を克服しながら、社会生活を営む必要があるのです。

また、いくら人間のような姿をしていると言っても、オリジナルは動物です。カラダの大きさも、色も、毛の多さも、生態も全然違います。人間の外面的な違い(肌の色など)と比べると、互いの違いの大きさは一目瞭然です。よって、例えば差別のような問題も、さらに深刻なものになる可能性があります。

ここまで書くと、いかかでしょう、「動物が社会生活を始めるとどうなる?」という思考実験のような、一種のファンタジー作品に感じられるのではないでしょうか。

 

しかし、上記のような動物の社会生活の難しさは、本質的なところで、人間の社会生活の難しさと一致するのです

例えば、本作の重要なシーンであり、別のアニメPVでもチラ見せされた、以下の一コマ。

 

f:id:issa_freely:20190506145404j:plain

 

夜に捕らえたウサギ、ハルに対してレゴシが抱く恋心へ投げかけられる、鋭い指摘です。

恋心を「相手を思い、求める心」と定義するならば、それは、この世界で肉食獣が草食獣に対して抱く食欲と、どう違いがあるというのでしょうか?

容易には反論しがたい指摘です。

 

しかし、同じような問題は、人間の恋愛にも見られます。

この世で「恋愛」と呼ばれるものは、必ずしも「相手のことが好き」という純粋な気持ちから成るものではありません。「そろそろ彼氏/彼女を作っておきたい」、「体裁が悪いから結婚はしたい」、「ヤリたい」etc....  そんな気持ちがないまぜになって成立する「恋愛」も、一定割合存在します。しかしそれは、本当に「恋愛」と言えるものなのでしょうか?

「恋愛」というタテマエと、そこに見え隠れするかもしれないホンネ。この図式が成立しているという点において、レゴシが受けた指摘も、人間の恋愛も同じようなものなのです。何か別のホンネが変形して、「恋愛」というタテマエの姿をとっているのです。

 

余談ですが、下品ながら「(異性を)食う」という言い方を、たまに人間もしますね。示唆的です。

 

このように、本作、動物特有の悩みや事情を描いているようで、実は、人間が日頃から抱く悩みや事情を描いている場面が多く見られます。

そして、外形的には動物を題材にしていることで、人間の悩みや事情がより克明に(なんたって「食う/食われる」という命のやり取りに話に転換されていますし)、そしてどこかコミカルに再現されているのです。

人間を描いているわけではないのに、人間を描くよりも濃いヒューマンドラマが成立しているのです!

 

 

(2)タテマエとホンネの問題にどう向き合うべきか?

本作のヒューマンドラマぶりを紹介するために、「ホンネとタテマエ」という話をしました。この「ホンネとタテマエ」という問題は実は、「食殺」という特徴的な題材を通して、本作ががっぷり四つに組んでいる重要なテーマでもあります。

 

というのも、この動物の世界は、肉食獣が「草食獣を食べたい」というホンネを、「草食獣とは仲良くしなければならない」というタテマエで潰すことで、危うく成立していまるのです。ホンネを「本能」と言い換えるとさらに分かりやすいでしょう。

しかし、「草食獣を食べたい」という肉食獣のホンネは、いわば肉食獣のアイデンティティー。肉食獣であるからには、そのホンネを完全に潰すことはできません。

そこで、物語の序盤で、「裏市」というエリアの存在が明らかになります。ここでは、葬儀屋や病院から横流しされた草食獣の肉が売られており、一定数の肉食獣は、ここに通うことで自分のホンネを満足させ、表舞台では、タテマエに従って生きているのです。つまり、ホンネを潰すのではなく、タテマエで隠している、というのが正確な言い方です。

 

 

レゴシは、ウサギのハルに恋心(?)を抱いています。

その恋心を本当の恋心たらしめるならば、上記のホンネを生かしたまま生きるなど、レゴシにとって許されるものではありません。恋心に誠実に生きるならば、自らに眠るホンネ(=食欲)は、潰さないといけない。しかし、自分が肉食獣である以上、そのホンネを完全に潰すことは、不可能に等しい。そのジレンマに、レゴシは苛まれていきます。

一方で、同時に考えるべきなのは、ホンネを潰すことは、そもそも「誠実」と言えるのか、という問題です。

「肉食獣」であることは、レゴシのアイデンティティーです。それを潰すことは、もはやレゴシを別物の何かにすることといってもいいでしょう。ホンネを無事潰してハルに向き合ったとして、果たしてそれは、「本当の自分をハルに見せている」と言えるのでしょうか?それは、もはやウソの自分なのではないでしょうか?

 

そう、レゴシがこの歪んだ世界でハルに向き合うことは、八方塞がりで不可能な行為と言っていいのです。

 

 

この「タテマエとホンネ」という話題について、もう1つ問題を提起しましょう。

f:id:issa_freely:20190506150343j:plain

ルイは肉食獣による理不尽に一度は諦めかけるが・・・

先ほど、「この世界は肉食獣のタテマエのおかげで成り立っている」旨記載しました。だとすれば、肉食獣が開き直って食殺に走れば、この世界は崩壊してしまうのでしょうか?草食獣は、この世界を維持するために何もできないでしょうか?

本作では、レゴシと対になる存在として、ルイ、というシカが登場します。彼は演劇部のエースで、肉食獣をも引っ張るカリスマ性の持ち主です。そして、草食獣が活躍できる世界を渇望しています。

それゆえ、肉食獣がホンネを隠すことでやっと成立しているこの世界の歪み、そして、自らが肉食獣であるレゴシと違って、そんな世界に対して何もできない自分の非力さに、ルイは苦しむのです。

 

肉食獣の歪んだ生き方に依存したこの世界の中で、レゴシは「肉食獣」としてどう振る舞い、ハルに向き合えばいいのか?

そして、ルイはそんな世界に対して、どのような形で、どのような影響を与えることができるのか?

 

この2つの問いは、レゴシ、ルイ、ハルを中心に据える群像劇の中で複雑に絡み合います。そして、やがて明らかになる演劇部食殺事件の真相を経て、「ホンネとタテマエ」に支配された世界への向きあい方をめぐる、一つの答えに収束していくのです。

ぜひ、レゴシたちの見出した答えを、そしてその答えに続く曲がりくねった道のりを、その目で見届けてください!

本当に、読み応えのある作品です!

 

  

3.まとめ

BEASTARS1巻には、板垣先生のこんな言葉が掲載されています。

 

「これは動物漫画のヒューマンドラマです。

 ・・・緊張のあまり矛盾言葉を口走ったのではありません。」

 

「ホンネとタテマエ」という人間が抱える問題を、肉食/草食という区分けを題材に克明に描く本作は、紛れもなく、ヒューマンドラマです。

未読の方はぜひぜひ、ご一読ください!

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

(終わり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【超おすすめ】からくりサーカス レビュー 〜歯車と因縁が織り成す、唯一無二のサーカスショー〜

こんにちは、いさおです。

 

先日、2か月かけて藤田和日郎先生のからくりサーカスを読み終えたのですが、もう、中盤から震えっぱなしでした。

あまりにもおもしろすぎる。アツい王道展開、伏線回収、感動。物語というものが持てるおもしろさの全てを持っているかのような、本当に素晴らしい作品でした。

 

f:id:issa_freely:20190303131958j:plain

 

2018年10月からアニメ化して話題になっている本作、原作であるマンガは1997年から2006年の連載と少し古い作品であり、単行本は全部で43冊。

原作を手に取るのは、少しハードルの高い作品です。

 

それでも、何とか読んでほしい。

買うのが厳しいならとりあえずTSUT○YAで借りるのでもいいでしょう。多分結局買い揃えたくなります。

 

そのために、何とか魅力が伝えたい。そう考えてのレビュー記事です。

微ネタバレありですが、本作を読む楽しみを損なわせない程度にとどめております。

ぜひ、お読みいただければ!!

 

 

1.あらすじ

 小学5年生の才賀勝は、父である大手家電メーカー"サイガ"社長・才賀貞義を亡くした。貞義が遺したのは、「勝が180億円の遺産を一人で相続する」という遺言。これによって異母兄弟から命を狙われることになった勝は、子供の身ながら逃亡を図る。

 そこで出会うは、異母兄弟が差し向けた、巨大な操り人形を使う殺し屋たち、同じく操り人形を使い、勝の保護を絶対とする謎の女「しろがね」、そして、その人形使い同士の争いに巻き込まれ、成り行きで勝を守ることになった心やさしき男、加藤鳴海。

 この戦いで勝は大切なものを手にし、そして大切なものを喪うことになる。しかしそれは、200年前から続く、激しい愛憎劇が見せるさざ波に過ぎなかったのである・・・

 

 

2.この物語の魅力

(1) 情報開示の巧みさ

 

f:id:issa_freely:20190303132308j:plain

操り人形「あるるかん」を操るしろがねと、構える鳴海

 

 上記あらすじのとおりこの作品は、200年間続く激しい争いの末に起こった、一つの「結果」の提示から始まります。勝が相続した遺産を巡る人形使い同士の戦いは、長い年月をかけて、様々な人の思いが積み重なって生まれた因縁が生んだ、一つの小規模な事件に過ぎないのです。

 ここで言っておきたいのは、この遺産を巡る戦いは、それだけで非常に見応えのある、優れたエンターテイメントであることです。この戦いは1巻〜3巻に渡って描かれ、ただの泣き虫な子供だった勝の覚醒、そして大切なものとの別れという、一まとまりのドラマが描かれます。

 しかし、このドラマには語られない部分が多くあります。

 

 なぜ、勝が180億円もの遺産を一人で相続させられたのか?

 しろがねとは何者なのか?なぜ初めて会ったはずの勝の保護に執着するのか?

 なぜ異母兄弟が差し向けた殺し屋も、しろがねも「人形使い」だったのか?

 そもそも「人形使い」とは何なのか?

 

これらの謎を解き明かすカギこそが200年前からの因縁であり、その内容が、4巻以降で徐々に明らかになっていくのです。まず結果を見せ、後にその原因を提示する構成です。

具体的には、本作は以下6編に整理できます。

 

 

① 勝編(プロローグ)

  180億円の遺産を巡る争い

② サーカス編 〜仲町サーカス〜

  ①の続き。戦いを終えた勝が、多くの仲間と出会っていくお話。

③ からくり編

  ①とは異なる舞台と登場人物たちが織り成す、人間と自動人形の戦いのお話。

  (全ての始まりとなる200年前の事件の開示)

④ サーカス編 〜黒賀村〜

       ②の続き。仲間と別れた勝が、自らに潜む衝撃の事実に向き合うお話。

  (100年前の大事件の開示)

⑤ からくりサーカス 

  ③、④の話が合流する。

  過去の因縁と向き合った勝が、人間と自動人形の戦いに身を投じていくお話。

⑥ 機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)編

  最終章。

 

いきなりよくわからぬまま結果だけを見せられた後に、時系列順に次々と明らかになっていく衝撃の事実。その情報開示の巧みさに、あなたの脳はきっと悦びの叫びをあげるはずです。

 

 

 (2) 因縁に潜む愛憎と、それを引き受ける勝、しろがね、鳴海の業の深さ

上記のとおり、本作が描く物語では、200年前、100年前においてそれぞれ重要な事件が発生しています。

これらの事件はその後100年単位で尾を引き、そして様々な人の運命を狂わせた、深刻なものです。しかし、例えば世界征服のような邪悪な企みがきっかけになったとか、大災害が起きたとか、宇宙人が来たとか、そういう非日常なものではありません。

それらの事件は元をたどれば、人の感情が織り成す、ごくごくありふれたすれ違いなのです。だからこそ、後々に深刻な影響を与える大事件に発展したことが、非常に悲しいドラマとなっています。それぞれ、強く心を動かされる、名エピソードです。

 

また、この200年続く因縁の原因が人の感情であるからこそ、主人公である勝、しろがね、鳴海の3人は、多くの人から強い愛情・憎悪を向けられることとなり、またはそれらを多くの対象に向ける存在となっていきます。

そして、勝、しろがね、鳴海の3人は、自らに向けられる、または自らが向ける愛情・憎悪に翻弄され、自らも、そしてもちろん読者も想像だにしなかった方向へ、歩みを進めていくのです。

 

 

(3) 人とからくりを分かつものは何か?

f:id:issa_freely:20190303132735j:plain

自動人形の四天王、「最古の四人」(レ・キャトル・ピオネール)

 

ここまで述べてきたとおり、「過去の因縁」というのが本作のキーワードであるわけですが、この「過去の因縁」は、本作のテーマにも直結する概念になっています。

 

上で少し言及しましたが、本作は主に「人間vs自動人形」の戦いを描くものです。

人間と同じように自ら考え、自ら動く機能を持つ「自動人形」たちは、ある目的で「人間」になりたいと願い、その実現のためにある悪行をはたらきます。そしてそれを阻止すべく、操り人形使いの人間たちが、戦いに身を投じていくのです。

そこで問われるのは、「からくり」と「人間」を分かつ、人間の定義

自動人形すなわち「からくり」が「人間」になるには、どのような性質を獲得すれば良いのか。人間を人間たらしめているものは何なのか。その命題が、「人間vs自動人形」の戦いの中で模索されていきます。

 

一方で、「人間は1種のからくりである」という逆の命題が、作中で同時に提示されていきます。すなわち、人間はからくりと同じく、ある機構に従って操られて動く人形ではないのか、と。

その機構とは何か?

それは、「過去の因縁」です。

事実、上記のとおり、勝は過去の200年間で積み重なった因縁の末に、小学5年生にして命を狙われることとなります。しろがねが勝を守る背景も、しろがねの個人的な感情などではなく、この200年間の因縁があってこそなのです。

そう、この『からくりサーカス』という作品は、「過去の因縁」という操り糸で操られて踊る、悲しきからくりたちが魅せるサーカスショーなのです。

 

「からくりと人間を分かつ、人間の定義とは何か」

「人間は1種のからくりではないのか」

 

この二つの命題の果てに、勝たちはどのような答えを掴み取るのか。

その答えは、あなた自身の目で確かめてください。

 

 

3 まとめ

以上、少し内容にも立ち入った、『からくりサーカス』のレビューでした!

いかがでしょう、少し読みたくなりましたか?読みたくなったら、今すぐ本屋へ行きましょう!

笑いあり、涙あり、手に汗握る唯一無二のサーカスショーが、あなたを待っています!!

 

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

(終わり)

 

 

 

 

【ネタバレ注意】Fate/stay night [Heaven's Feel] Ⅱ. lost butterfly 感想 〜桜の本当のすがた〜

こんにちは。いさおです!

 

f:id:issa_freely:20190114195813j:plain

 

今日Fate/stay night HFの2章を見てきたんですが、いやあ、本当に、本当にとんでもない圧の映画でした!こんなに圧倒されるのはなかなかありません。

1章も良かったですが、正直、2章はそれを上回る凄みがあります。1章をジャンプ台にして、一気に加速させてきた感覚です。

その凄みには当然ufotableの誇る圧倒的作画力、そして梶浦由記さんの素晴らしい音楽も寄与しているのですが、この記事で文字にしておきたいのは、ストーリーや表現のお話です。

 

1.本作のストーリー

世界を救うか、女の子を救うか。

この二者択一は多くの作品で取り上げられてきたテーマですが、士郎は本作終盤で、まさにこの二者択一に直面することとなります。本作はその状況に至るまでの、士郎と桜の関係の変遷を描くものです。

1章から2章序盤にかけて、桜の幼少期からの壮絶な境遇が明かされます。その境遇から自らを「汚れた身」と称する桜は、自らから他人を遠ざけます。

そんな桜を士郎は受け入れ、二人はつかの間の平穏を手に入れますが、最後に明かされるのは、「謎の影=桜」という残酷な事実。二人の関係は、再び岐路に立つのです。

 

そんな紆余曲折の当事者、桜と士郎の描写について、印象的だった二つのシーンに注目します。

 

2.「かりそめの幸せ」としてのセックス

f:id:issa_freely:20190114200701p:plain

中盤の濡れ場は、本作を見た方誰しも、少なからず印象に残ったのではないでしょうか。普段控えめな女の子が欲望をあらわにするというのは、わかっていても非常に扇情的です。

もちろんそういう意味で本シーンは一つの見せ場なんですが、ただのサービスシーンとしては片付けられない雰囲気を、本シーンは纏っていました。具体的には、士郎と桜の平穏が「かりそめ」のものでしかないことを、逆説的に、印象的に表現していたと感じます。

 

物語で描かれるセックスって、2種類の意味合いがあると思います。

一つは、恋愛の終着点としての意味合いです。愛する二人が最後に辿りつくのがセックスである、との考えの下、物語において、セックスはハッピーエンドを表す手段として用いられることが多くなります。終盤に幸せな濡れ場がある恋愛もの、皆さんも一つは心当たりがあるのではないでしょうか。

二つめは、全く逆の意味合いです。すなわち、「かりそめの幸せ」の象徴として、セックスが使われることもあります。

上記の通り、セックスはハッピーエンドの象徴です。だから、セックスすればハッピーを手にすることができる。そう信じて、人はしばしば容易な道でそれに手を伸ばします。行きずりの関係、風俗、などなど。しかし、その時は幸せでも、それで次の日以降も幸せになれるかといえば、決してそうじゃない。心は満たされていないから、すぐに次の交わりを求めてしまいます。底に穴の空いた鍋に水は張れないように、この手の人間は、「アンハッピー」なのです。

こうしたパターンのセックスを物語に挿入すると、それは「かりそめの幸せ」、それ以上に「不幸」を象徴的に表す手段に変貌します。

 

本作の濡れ場は、まさにこの後者のパターンとしての展開だった、という印象です。同居再開直後の桜の不安定な心模様、そして魔力不足も手伝って、士郎は半ば押されるように、桜を抱きます。そうすることで、桜は「ハッピー」になれると信じて。

桜の影に見覚えのある歪みを感じて、そこから目を背けながらだというのに。

早すぎる交わりに潜む、確かな歪み。一見サービスシーンに見える展開に二人の平穏の崩壊を感じ、強い緊張感が走ったいいシーンでした。

 

 

3.夢の世界での人形との交流 〜桜の本当のすがた〜

こちらはさらに強く印象に残っています。本作主題歌、「I beg you」のCDジャケットにもなっているシーンであり、本作の核心にも迫る重要なシーンです。

f:id:issa_freely:20190114201054j:plain

桜はいつの間にか、人形さんが楽しく踊る夢の世界に。桜は楽しく過ごしていましたが、お城の中で人形に囲まれ、周りの人形は桜をバカにするように笑ってきます。むかっとした桜は、試しに人形をデコピンしてみると、人形は弾けてたくさんのアメに。楽しくなった桜は、全ての人形を弾けさせてしまいますが、実は現実では、その間桜は無意識に、人間を木っ端微塵にしていた・・・というホラーな一幕です。

 

このシーンでは、ずっと暗い顔をしていた桜が、楽しそうに、無邪気に笑っています。そのギャップにも少し驚かされるのですが、それにしてもこのシーンの桜、ちょっとおかしいです。お人形さんたちと踊って、無邪気に笑って楽しむ。ちょっと気に入らないものが出てきたら、ちょっかいを出して消してしまう。

あまりにも、子供ではないですか。

 

しかし思うのです。この子供じみた振る舞いこそ、今の桜の真の姿なのではないかと。

現に、桜が人形をアメにしていたシーンでは、そのまま現実で人を解体していました。桜は、気に入らないおもちゃを壊してしまう子供のように、気に入らない人間を無意識のうちに殺していたのです。本作終盤では、ついに兄・慎二がその凶刃にかかります。

とすると、桜について、「内気でかわいそうな少女」という一般的な理解とは、また別の理解が可能になります。他人(例えば士郎)には子供のように甘える一方、気に入らないものはめちゃくちゃにする存在。愛を請う仕草も、つつましい雰囲気も取り去って、「内気でかわいそうな少女」という皮を剥がすと、そこにはただの子供が、たたずんでいるのです。

 

f:id:issa_freely:20190114201956j:plain

 

そんな桜の中身は、桜という少女の境遇を考えると、むしろ自然なものです。幼少から実の家族と別れ、刻印虫にその身を陵辱されるばかりか、兄に暴力を振るわれ続けた毎日。一方で中学以降は、士郎や藤ねえといった、事情を知らない人間の一方的な庇護を受ける日々。彼女には、本当の自分を知った上で、自分を育ててくれる人間が、誰一人いなかったわけです。そんな彼女の精神が、果たして子供の域から脱し得るでしょうか。

 

突然のシーン転換で見る人の目を引きつつ、桜の中身を間接的に、印象的に示す一幕として、夢の世界のシーンは非常に工夫が凝らされていたように思います。

 

 

4 まとめ 

以上、印象に残ったシーン2点の感想でした!

特に2点目は、桜の本当のすがたを明らかにする端緒となる、非常に重要なシーンでした。

 

さて、そんな桜を救うために必要なのは、一体何なのでしょうか。当然悪意ではありません。かといって、墜ちた小鳥にそっと触れるような、単純なあわれみでもない。

それは、桜の中身を理解した上で、いいところを褒めて、悪いところは叱ってくれるような、桜に対する本当の愛情です。

 

f:id:issa_freely:20190114202441j:plain

 

「もし、わたしが悪い子になったら先輩は叱ってくれますか」

とかつて桜は言いました。

それに対して士郎は、

ああ。桜が悪いことをしたら怒る。きっと、他のやつより何倍も怒ると思う」

と応えます。

 

この愛情こそ、今の桜に必要だったのだと思います。

変わり果ててしまった桜を、士郎は取り戻すことができるのか。

3章が待ちきれません!

 

 

最後に。

本作の主題歌、「I beg you」の歌詞を是非改めて聴いてみてください。この歌が何を歌った曲なのか、きっとお分かりになるはずです。

 

www.youtube.com

 

 

以上、お読みいただきありがとうございました!!!

 

 

 

 

 

(終わり)